産後ケア事業

情報発信元: 保健福祉課 健康増進グループ

最終更新日:

 育児について悩んでいる、ちょっとしたことを誰かと話したい、お産や育児の疲れを癒したい、そのようなお母さんを対象に、町では旭川市内の病院や助産院に委託して産後ケアを行っています。

産後ケア事業について

利用できる方

◆ 産後1年未満の赤ちゃんとお母さん(医療が必要な方は利用できません)

産後ケアの内容

◆お母さんが困っていること(赤ちゃんのあやし方、授乳、寝かしつけ、抱っこ、おんぶ、沐浴、夜泣き等)の相談をお聞きし、対応方法等をお伝えします。
◆お母さんにゆっくり休息と十分な食事をとっていただきます。
◆お母さんの乳房ケアや手当の方法をお伝えします。

利用できる施設

 
施設 サービス型 住所 電話 受付場所 受付日・時間
助産院あゆる 宿泊型、日帰り型、訪問型 旭川市永山8条15丁目 0166-49-6018
公式LINEから予約可能
一般の受付と同じ 月~金(祝日除く)
 9:00~17:00
旭川厚生病院 宿泊型 旭川市1条通24丁目 0166-33-7171 1階新患受付総合案内 月~金(祝日除く)
 9:00~12:00
 13:00~16:00
東光マタニティクリニック 宿泊型 旭川市東光10条6丁目 0166-34-8803 一般の受付と同じ 火・水・金・土(祝日除く)10:00~17:00

産後ケア申込方法・利用の流れ

(1)事前の予約:利用希望日の2日営業日前までに、利用施設に電話または来所でお申し込みください。
       (急なご利用希望の場合は担当グループへご相談ください。)
(2)申請書の提出:「上川町産後ケア事業利用申請書」を利用施設に提出してください。
(3)産後ケアの利用:ご希望の利用施設で産後ケアの利用が始まります。
 ※「上川町産後ケア事業利用申請書」は、このサイトからダウンロードできます。

必要な持ち物

◆母子健康手帳
◆健康保険証
◆お母さんと赤ちゃんの衣類
◆オムツ、おしり拭き、ミルク、哺乳瓶
◆(宿泊型の場合)洗面道具など

利用できる日数

 1回の出産につき、通算して原則7日以内
・宿泊型は1泊を1日、そのほかは1回の利用を1日と計算します。

利用料金


 データなし 宿泊型
(1泊2日につき)
日帰り型
(1日につき)
訪問型
(1日につき)
一般世帯 3,000円
多胎児の場合3,300円
 1,000円
多胎児の場合1,100円
1,000円
多胎児の場合1,100円
生活保護世帯  無料 無料  無料 
 

利用料金の減免手続き

 産後ケアの利用後、6カ月以内に役場に減免申請書を提出していただくことで、利用料金が減免されます。

◎減免上限額
 データなし 宿泊型・日帰り型・訪問型(1日につき) 備考
課税世帯 2,500円 課税世帯は、食事代は減免対象の費用に含まれません
非課税世帯・生活保護世帯 5,000円  データなし
※減免手続きに必要なもの
 ①上川町産後ケア事業利用料減免申請書(このサイトからダウンロードできます)
 ②産後ケア事業を利用した事業所が発行した領収書
 ③減免額を振り込む際の振込先口座番号を確認できるもの

問合わせ先・担当窓口

保健福祉課 健康増進グループ

TEL
01658-2-4054
FAX
01658-2-1220
MAIL
kenkou@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp