新型コロナウイルス ワクチン接種
情報発信元: 保健福祉課 健康増進グループ
最終更新日:
令和5年度のワクチン接種について
令和5年度も、すべての方に自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。
接種対象者
令和5年春開始接種(5~8月) | 令和5年秋開始接種 | 接種できる回数 |
|
初回接種(1・2回目接種)を終了した方が対象 | |||
65歳以上の方 | 〇 | 〇 | 2回 |
5~64歳で基礎疾患のある方 | 〇 | 〇 | |
医療従事者等の方 | 〇 | 〇 | |
上記以外の方 | × | 〇 | 1回 |
【「上記以外の方」に該当する方へ】
※令和5年度(5~8月)接種の対象ではありません。
・令和4年秋から開始されたオミクロン株対応2価ワクチン接種は令和5年5月7日で終了します。
上記以外に該当する方のうち、オミクロン株対応2価ワクチンを受けていない方で接種を希望する場合は令和5年5月7日までに接種されるか、令和5年9月以降に接種してください。
【12歳以上で初回接種(1・2回目)がまだの方へ】
・令和6年3月まで接種が可能です。ご希望の方は担当までご連絡ください。
ワクチン班(保健福祉課内) ☎7-7711
【6か月から4歳の方へ】
・令和6年3月まで初回接種が可能です。
今後の接種スケジュールについては「5~11歳」をご覧ください。
上川町の今後の接種予定について
時期 | 予定 |
令和5年4月中旬~下旬 | 対象者へ接種券を郵送 【対象者】 ・65歳以上の方及び医療従事者等の方 ※5~64歳のうち、基礎疾患があり接種を希望される方は、申請が必要です。 |
5月 | 医療・高齢者施設の入所者および医療従事者の方が接種できます。 |
6~8月 | 65歳以上の方および5~64歳で基礎疾患のある方が接種できます。 |
8月 | 対象者へ接種券を郵送 【対象者】 ・初回接種(1・2回目)を終了した5歳以上の方 |
9月 | 医療・高齢者施設の入所者および医療従事者等の方が接種できます。 |
10~12月 | 初回接種(1・2回目)を終了した5歳以上のすべての方が接種できます。 |
※詳細については、決まり次第お知らせいたします。なお、予定については変更させていただく場合がございます。
オミクロン株対応2価ワクチン接種について(個別接種)
現在、町では追加接種の方を対象に個別接種を実施しています。
対象者
初回接種(1・2回目)を完了した12歳以上の方で、前回の接種から*3か月以上経過している方が対象となります。(3・4・5回目の方)
接種券の発送について
接種の回数や年齢により発送時期が異なります。
発送予定時期は以下の通りです。
※印に該当する方は、既存(送付済み)の接種券が使用可能です。
接種される日にお持ちください。失くされた場合は、改めて申請が必要ですので、担当までご連絡ください。
発送予定時期は以下の通りです。
対象
|
新たな接種券を発送する方 | 発送予定時期 | |||
3回目接種が完了した方
|
60歳以上 | 4回目接種が完了した方 | 〇 | R4.11月中旬 | |
4回目未接種者の方
|
※
|
||||
60歳未満 |
接種券
配布済み
|
4回目接種が完了した方 | 〇 | R4.11月下旬 | |
4回目接種未接種の方 | ※ | ||||
接種券未配布 | 〇 | R4.10月中旬~下旬 | |||
3回目未接種者の方 | ※ |
※印に該当する方は、既存(送付済み)の接種券が使用可能です。
接種される日にお持ちください。失くされた場合は、改めて申請が必要ですので、担当までご連絡ください。
日時
【上川医療センターでの個別接種日程】
実施日 | 受付時間 | 定員 |
3月24日(金) | ①15:30~15:40 ②15:50~16:00 ③16:10~16:20 |
1日18人 |
4月17日(月) |
会場
上川医療センター
予約方法
事前に電話または窓口での予約が必要です。接種希望日の3日前までにご連絡ください。
新型コロナワクチン班(役場保健福祉課内)
☎7-7711
または
保健福祉課健康増進グループ
☎2-4054
(平日 8時30分~17時15分)
新型コロナワクチン班(役場保健福祉課内)
☎7-7711
または
保健福祉課健康増進グループ
☎2-4054
(平日 8時30分~17時15分)
接種にあたっての注意事項
【持ち物】
・接種済証(送付したもの)
・接種券一体型予診票(送付したもの)
・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
※コロナワクチン接種はインフルエンザ予防接種とは決められた接種間隔はありません。
インフルエンザ以外のワクチン接種とは前後13日以上あけましょう。
・接種当日は肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種後は体調確認のため、会場で15分程お待ちいただきます。
・接種を受けた際に発行される予防接種済証は大切に保管してください。
ご不明な点などございましたら、担当までお問い合わせください。
・接種済証(送付したもの)
・接種券一体型予診票(送付したもの)
・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
※コロナワクチン接種はインフルエンザ予防接種とは決められた接種間隔はありません。
インフルエンザ以外のワクチン接種とは前後13日以上あけましょう。
・接種当日は肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種後は体調確認のため、会場で15分程お待ちいただきます。
・接種を受けた際に発行される予防接種済証は大切に保管してください。
ご不明な点などございましたら、担当までお問い合わせください。
5~11歳の方
オレンジ色の封筒で接種券等を送付しています。
3月8日から追加接種のワクチンがオミクロン株対応2価ワクチンになります
【対象者】
・1・2回目接種を完了した5~11歳の方で、前回の接種から3か月以上経過している方
【使用するワクチン】
・ファイザー社の5~11歳用のオミクロン株対応2価ワクチン
・1・2回目接種を完了した5~11歳の方で、前回の接種から3か月以上経過している方
【使用するワクチン】
・ファイザー社の5~11歳用のオミクロン株対応2価ワクチン
5~11歳の方の接種スケジュールについて

令和4年度秋から令和5年度秋開始接種までの接種スケジュールです。
ワクチンの日程・場所など詳細については決まり次第お知らせいたします。
接種にあたっての注意事項
・保護者の同伴が必要です。
・新型コロナワクチン接種は、インフルエンザワクチン接種とは決められた接種間隔はありません。
インフルエンザ以外の予防接種を受ける場合は、前後13日以上の間隔をあけてください。
・効果や副反応について、以下のリーフレット等で事前にご確認ください。
【持ち物】
・接種済証(送付したもの)
・接種券一体型予診票(送付したもの)
・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
・母子健康手帳
・新型コロナワクチン接種は、インフルエンザワクチン接種とは決められた接種間隔はありません。
インフルエンザ以外の予防接種を受ける場合は、前後13日以上の間隔をあけてください。
・効果や副反応について、以下のリーフレット等で事前にご確認ください。
【持ち物】
・接種済証(送付したもの)
・接種券一体型予診票(送付したもの)
・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
・母子健康手帳
町外から転入し接種を希望される方
ワクチン接種の際、前住所地の接種券は使用できません。新たに、上川町で接種券を発行いたします。
以下のものをお持ちになり、役場窓口へお越し下さい。
【持ち物】
①本人確認書類(マイナンバーカードまたは運転免許証、健康保険証等)
②前住所地の接種券(お持ちであれば)
以下のものをお持ちになり、役場窓口へお越し下さい。
【持ち物】
①本人確認書類(マイナンバーカードまたは運転免許証、健康保険証等)
②前住所地の接種券(お持ちであれば)
旭川市での接種
12歳以上(1・2・3回目接種以降接種)、5~11歳、生後6か月~4歳の接種を実施しています。
かかりつけ医がいる場合、医療機関へ直接お問い合わせください。
上川町を含む旭川市近隣9町にお住いの方は、旭川市での接種に住所地外接種の手続きは不要です。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください(旭川市ホームページ)。
かかりつけ医がいる場合、医療機関へ直接お問い合わせください。
上川町を含む旭川市近隣9町にお住いの方は、旭川市での接種に住所地外接種の手続きは不要です。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください(旭川市ホームページ)。
武田社製ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方
mRNAワクチン(ファイザー社製、武田モデルナ社製)に対するアレルギーがある方を対象に、道民の接種の機会を確保するため、札幌市や旭川市で武田社製ワクチン(ノババックス)の接種が開始されています。
札幌市会場:北海道ワクチン接種センター
旭川市会場:旭川市総合防災センター
接種を希望する場合、予約が必要です。詳細につきましては以下のリンクをご覧ください。(北海道ホームページ)
札幌市会場:北海道ワクチン接種センター
旭川市会場:旭川市総合防災センター
接種を希望する場合、予約が必要です。詳細につきましては以下のリンクをご覧ください。(北海道ホームページ)
住所地外での接種
仕事や学業、ご家庭の事情等により、住民票がある市区町村以外での接種を希望する場合、「住所地外接種届」を提出する必要があります。各市区町村でのワクチン接種の状況は様々なため、希望をしてもすぐに接種できない場合もありますのでご留意ください。
住民票が上川町にあり、町外での接種を希望する場合(旭川市以外)
まず接種を希望する市区町村へお問い合わせください。上川町が発行する接種券等が必要ですので、紛失されないようご留意願います。
住所地外接種届の様式を添付しますので、ご活用ください。
住所地外接種届の様式を添付しますので、ご活用ください。
住民票が上川町以外にあり、上川町での接種を希望する場合
接種の際には、住所地外接種届を事前に提出していただきます。様式を添付しますのでご活用ください(窓口でも用意しております)。
【上川町コロナワクチン接種 予約・相談】01658-7-7711
【上川町コロナワクチン接種 予約・相談】01658-7-7711
ワクチン予防接種済証とワクチン接種証明書
「ワクチン予防接種済証」は、接種した際に会場でお渡ししています。また、接種券送付時にも同封しております。旅行等での証明はこちらを使用できます。
「ワクチン接種証明書」は、大規模イベントへの参加や、ワクチン接種による特典の利用、海外へ渡航する等で求められるものです(ワクチンを接種した全ての方に必要とは限りません)。
「ワクチン接種証明書」は、大規模イベントへの参加や、ワクチン接種による特典の利用、海外へ渡航する等で求められるものです(ワクチンを接種した全ての方に必要とは限りません)。
ワクチン予防接種済証

接種した証明となる予防接種済証は、ワクチン接種後に会場でお渡ししています。
見当たらなくて必要な場合
予防接種済証を紛失し、必要とされている場合は、接種証明書を発行いたします。
上川町外にお住いのご親族等が代理で申請される場合、委任状も必要となります。
上川町外にお住いのご親族等が代理で申請される場合、委任状も必要となります。
ワクチン接種証明書
国内外で提示を求められる予定がある場合に、ご用意ください。
「書面(紙)」と「電子版(スマートフォン)」があります。
※令和5年2月から、マイナンバーカードを持っている方はコンビニでの発行も可能となりました。
「書面(紙)」と「電子版(スマートフォン)」があります。
※令和5年2月から、マイナンバーカードを持っている方はコンビニでの発行も可能となりました。
書面(紙)版

書面(紙)版のワクチン接種証明書の様式です
「日本国内用」と「海外及び国内用」で必要書類が異なりますので、ご留意ください。
申請先は、ワクチン接種時に住民票があった市区町村です。上川町の申請書様式を添付しますので、必要な方はご活用ください。
【主な必要書類】
申請先は、ワクチン接種時に住民票があった市区町村です。上川町の申請書様式を添付しますので、必要な方はご活用ください。
【主な必要書類】
日本国内用 | 海外用及び日本国内用 |
●申請書 ●本人確認書類 |
●申請書 ●旅券(パスポート) |
電子(スマートフォン)版
マイナンバーカードと、対応するスマートフォンをお持ちの場合は、専用アプリで発行できます。
詳しくは下の「接種証明書電子版」をご覧ください。
【用意するもの】
●スマートフォン
・マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B対応端末)
・iOS13.7以上/AndroidOS8.0以上
●マイナンバーカードと暗証番号4桁(カード受取の際に設定した券面入力補助用の暗証番号)
●(海外用のみ)パスポート
詳しくは下の「接種証明書電子版」をご覧ください。
【用意するもの】
●スマートフォン
・マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B対応端末)
・iOS13.7以上/AndroidOS8.0以上
●マイナンバーカードと暗証番号4桁(カード受取の際に設定した券面入力補助用の暗証番号)
●(海外用のみ)パスポート
コンビニで接種証明書を取得する場合
上川町で新型コロナワクチンを接種された方はコンビニで接種証明書を取得できるようになりました。
事前に準備するもの
【海外用及び日本国内用】
(1)マイナンバーカード
※暗証番号4桁の入力が必要になります。
(2)接種証明書発行料(120円)
(3)令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口用で海外用の接種証明書を取得しており、その時と同じ旅券番号が同じであるもの
【日本国内用】
(1)マイナンバーカード + 暗証番号4桁
(2)接種証明書発行料(120円)
〈注意事項〉
・暗証番号とはマイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。
・印刷不良の場合を除き、発行機の返金には対応できません。
コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことが必要になりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類をお持ちいただくと内容の確認をスムーズに行うことができます。
詳しくは以下のコンビニ交付情報サイトをご覧ください。
事前に準備するもの
【海外用及び日本国内用】
(1)マイナンバーカード
※暗証番号4桁の入力が必要になります。
(2)接種証明書発行料(120円)
(3)令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口用で海外用の接種証明書を取得しており、その時と同じ旅券番号が同じであるもの
【日本国内用】
(1)マイナンバーカード + 暗証番号4桁
(2)接種証明書発行料(120円)
〈注意事項〉
・暗証番号とはマイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。
・印刷不良の場合を除き、発行機の返金には対応できません。
コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことが必要になりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類をお持ちいただくと内容の確認をスムーズに行うことができます。
詳しくは以下のコンビニ交付情報サイトをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチンに関する相談・情報
北海道や厚生労働省で、以下のように相談窓口の設置や情報提供をしています。
北海道新型コロナウイルスワクチン専門相談ダイヤル
道では、薬剤師を配置し、新型コロナウイルスワクチンに関するより専門的な相談に対応する専用相談ダイヤルを開設しています。
主な対応内容
(1)ワクチンの副反応に関する相談
(2)ワクチンの有効性・安全性に関する情報提供
(3)副反応を疑う症状が発生した場合の受診に関する助言
(2)ワクチンの有効性・安全性に関する情報提供
(3)副反応を疑う症状が発生した場合の受診に関する助言
連絡先・受付時間
ワクチン接種相談センター 電話:0120-306-154
午前9時~午後5時30分(土日祝日も対応可)
午前9時~午後5時30分(土日祝日も対応可)
新型コロナワクチンについて
厚生労働省のホームページに、コロナワクチンに関する情報が掲載されています。
以下のリンクからご覧ください。
以下のリンクからご覧ください。
上川町新型コロナウイルスワクチン接種実施計画
問合わせ先・担当窓口
上川町新型コロナワクチン接種予約・相談窓口(保健福祉課内)
平日8時30分から午後5時まで受付
- TEL
- 01658-7-7711
保健福祉課 健康増進グループ
- TEL
- 01658-2-4054
- FAX
- 01658-2-1220
- kenkou@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp