帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種

情報発信元: 保健福祉課 健康増進グループ

最終更新日:

 令和7年4月1日より、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期接種となります。
 上川町では、令和5年度より独自に任意接種として帯状疱疹予防接種費用の一部を助成してまいりましたが、国の定期予防接種開始に伴い、下記の方を定期接種の対象とします。
 (定期接種の対象以外の方も任意で接種することは可能ですが、定期接種の方と自己負担額が異なります。)
 
 令和7年度~令和11年度の5年間は、経過措置のため対象者は5歳刻みとなり、令和12年度以降は、接種日時点で65歳の方のみが対象となります。

定期接種の対象者

 上川町民のうち、これまで帯状疱疹ワクチンを接種したことがなく,下記に該当する方
(1)年度内に65歳になる方
(2)接種日に60歳から65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害をお持ちの方
(3)経過措置の方
 ・令和7年度~令和11年度の5年間において、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方
 ・令和7年度において101歳以上となる方
 <令和7年度の対象者>
年齢 生年月日
65歳  昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方
70歳  昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの方
75歳  昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの方
80歳  昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの方 
85歳  昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの方 
90歳  昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの方 
95歳  昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれの方 
100歳  大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれの方 
101歳以上  大正14年4月1日以前に生まれた方
※定期接種の対象者以外の方(任意接種)も接種することができます。
(ただし、50歳以上でこれまで帯状疱疹ワクチンを接種したことがない方)

ワクチンの種類と料金

 2種類のうち、どちらか1つ選択していただきます。
ワクチンの種類
水痘ワクチン
(生ワクチン)
シングリックス
(不活化ワクチン)
助成(接種)回数 1回 2回(2か月間隔)
予防効果 50~60% 90%以上
持続期間 5年程度 10年以上
病気や治療にって
免疫が低下している方
接種できません
※主治医にご相談ください
接種できます


自己負担額
 
定期接種 1,730円 1回 4,920円
2回で9,840円
任意接種 2,330円 1回 6,520円
2回で13,040円
*助成は1人につき1度限りです。(不活化ワクチンは2回接種で1度の扱いとなります)

接種方法

上川医療センターで接種される方

事前に予約が必要です。希望する日時とワクチンをお申し出ください。
接種日:毎週 月・火・木・金(祝祭日を除く)14時~16時30分(1日3名まで)
接種希望日の2週間前までにご予約をお願いします。
電話:2-4054 役場 保健福祉課 健康増進グループ 

上川町以外の医療機関で接種される方

 医療機関で全額お支払いいただいたのち償還払い致します。町助成額は、接種費用の2/3程度で上限額があります。接種終了後、下記の書類を保健福祉課健康増進グループへ申請ください。
*令和7年度に接種した分は令和8年3月31日までに申請ください。

【必要書類】
・上川町帯状疱疹予防接種費用助成事業申請書(このページからダウンロードできます)
・医療機関が発行した領収書
・予診票の写し または 接種済証
・振込口座がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)

帯状往診(たいじょうほうしん)Q&A

 Q:帯状疱疹ってどんな病気?
A:帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスで起こる病気です。子どものころに感染した水ぼうそうが免疫が低下したときに活性化し、皮膚にピリピリした痛みを伴い発疹が出ます。50歳から発症率が高くなり、80歳までに3人に1人がかかるといわれています。

Q:以前、帯状疱疹になったことがあるけど、ワクチンを接種できますか?
A:接種できます。一度帯状疱疹になったことがある方でも体の免疫力が低下すると、再発する可能性があります。

Q:帯状疱疹はほかの人にうつりますか?
A:帯状疱疹は、体内に潜伏しているウイルスが原因で発症するため、ほかの人から帯状疱疹としてうつることはありません。ただし、これまで水ぼうそうにかかったことがない人(免疫がない人)がウイルス感染で水ぼうそうを発症することがあります。

Q:帯状疱疹ワクチン接種により、どのような副反応の発生が想定されますか?
A:ワクチン接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
水痘ワクチン
(生ワクチン)
注射部位の発赤・熱感・腫れ・痛みなど
シングリックス
(不活化ワクチン)
注射部位の痛み・発赤・腫れ、
頭痛、筋肉痛、倦怠感、悪寒、発熱など

問合わせ先・担当窓口

保健福祉課 健康増進グループ

TEL
01658-2-4054
FAX
01658-2-1220
MAIL
kenkou@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp