妊娠・出産に係る交通費助成
情報発信元: 保健福祉課 健康増進グループ
最終更新日:
上川町では、妊産婦さんが安心で安全な出産ができ、経済的に負担が軽減されるように、旭川市への妊産婦健診や里帰りにおける交通費を助成しています。
妊産婦健診に係る交通費助成
助成内容
(1)妊婦健康診査(14回)
(2)出産直前の準備(1回)
(3)産後健診(2回)
(4)この他に、母子手帳交付後、妊娠に伴う内容で病院を受診した場合(上限は6回までといたします)
1回の受診(往復分)につき、1,840円を助成します
層雲峡、清川地区に居住する方は、これに1,180円加算します
なお、里帰りでの受診・出産分は、里帰り先から産科医療機関までの道のりが25キロメートル以上の場合に助成の対象となります
(2)出産直前の準備(1回)
(3)産後健診(2回)
(4)この他に、母子手帳交付後、妊娠に伴う内容で病院を受診した場合(上限は6回までといたします)
1回の受診(往復分)につき、1,840円を助成します
層雲峡、清川地区に居住する方は、これに1,180円加算します
なお、里帰りでの受診・出産分は、里帰り先から産科医療機関までの道のりが25キロメートル以上の場合に助成の対象となります
申請に必要なもの
・上川町妊産婦健康診査交通費助成事業申請書
・母子手帳
・受診日が母子手帳に記載されていない場合は、確認できる受診した日の領収書等
・振り込みの口座がわかるもの(通帳等)
以上をお持ちになり、役場窓口で申請手続きを行ってください。
※『上川町妊産婦健康診査交通費助成事業申請書』は母子手帳交付時に配布されます。
申請書をお持ちでない方は、保健福祉課健康増進グループまでご連絡ください。
・母子手帳
・受診日が母子手帳に記載されていない場合は、確認できる受診した日の領収書等
・振り込みの口座がわかるもの(通帳等)
以上をお持ちになり、役場窓口で申請手続きを行ってください。
※『上川町妊産婦健康診査交通費助成事業申請書』は母子手帳交付時に配布されます。
申請書をお持ちでない方は、保健福祉課健康増進グループまでご連絡ください。
町外への里帰り出産に係る交通費助成
助成内容
(1)里帰り先が上川管内(町外)の場合 5,000円
(2)里帰り先が道内(上川管外)の場合 10,000円
(3)里帰り先が道外(国外含む)の場合 50,000円
※層雲峡、清川地区に居住する方は、1,200円を加算します。
※1回の出産につき1回限りです。
(2)里帰り先が道内(上川管外)の場合 10,000円
(3)里帰り先が道外(国外含む)の場合 50,000円
※層雲峡、清川地区に居住する方は、1,200円を加算します。
※1回の出産につき1回限りです。
対象者
・出産のために里帰りする方
(1)出産前後の里帰り: 里帰りしてから出産し、産後も実家などで過ごしてから上川町の自宅に戻る場合
(2)出産の前のみ : 出産前に実家などに里帰りし、出産後は病院から直接上川町の自宅に戻る場合
(3)出産の後のみ : 上川町の自宅から出産に向かい、産後は実家などで過ごしてから上川町の自宅に戻る場合
※妊娠中、里帰りしたが出産前に自宅に戻り、産後も病院から直接自宅に戻った場合や、
妊娠中里帰りせず、産後も病院から自宅に戻った後に里帰りする場合は対象外です。
※里帰り中に流産や22週以降の死産になった場合にも助成の対象となりますのでお問い合わせください。
(1)出産前後の里帰り: 里帰りしてから出産し、産後も実家などで過ごしてから上川町の自宅に戻る場合
(2)出産の前のみ : 出産前に実家などに里帰りし、出産後は病院から直接上川町の自宅に戻る場合
(3)出産の後のみ : 上川町の自宅から出産に向かい、産後は実家などで過ごしてから上川町の自宅に戻る場合
※妊娠中、里帰りしたが出産前に自宅に戻り、産後も病院から直接自宅に戻った場合や、
妊娠中里帰りせず、産後も病院から自宅に戻った後に里帰りする場合は対象外です。
※里帰り中に流産や22週以降の死産になった場合にも助成の対象となりますのでお問い合わせください。
申請に必要なもの
・上川町里帰り出産に係る交通費助成事業申請書
・母子手帳
・振り込みの口座がわかるもの(通帳等)
以上をお持ちになり、役場窓口で申請手続きを行ってください。
※『上川町里帰り出産に係る交通費助成申請書』は母子手帳交付時に配布されます。
申請書をお持ちでない方は、保健福祉課健康増進グループまでご連絡いただくか、
下記PDFをダウンロードしてご利用ください。
・母子手帳
・振り込みの口座がわかるもの(通帳等)
以上をお持ちになり、役場窓口で申請手続きを行ってください。
※『上川町里帰り出産に係る交通費助成申請書』は母子手帳交付時に配布されます。
申請書をお持ちでない方は、保健福祉課健康増進グループまでご連絡いただくか、
下記PDFをダウンロードしてご利用ください。
問合わせ先・担当窓口
保健福祉課 健康増進グループ
- TEL
- 01658-2-4054
- FAX
- 01658-2-1220
- kenkou@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp