こどもの予防接種(通年)
情報発信元: 保健福祉課 健康増進グループ
最終更新日:
予防接種とは?
麻しん(はしか)や百日せきのような感染症の原因となるウイルスや細菌、または菌が作り出す毒素の力を弱めて予防接種液(ワクチン)をつくり、これを体に接種して、その病気に対する抵抗力(免疫)をつくることを予防接種といいます。
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした免疫は、一定期間を過ぎると自然に失われていきます。
そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。
こどもは発育と共に外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。
予防接種に対する正しい理解の下で、お子さんの健康にお役立て下さい。
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした免疫は、一定期間を過ぎると自然に失われていきます。
そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。
こどもは発育と共に外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。
予防接種に対する正しい理解の下で、お子さんの健康にお役立て下さい。
予防接種・ワクチンの種類
予防接種には、予防接種法によって対象疾病、対象者及び接種期間などが定められた「定期接種」と、それ以外の「任意接種」があります。くわしくは、下表をごらん下さい。
ワクチンの種類は、大きく分けて「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2つがあります。
●生ワクチン:生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたもの
【注射生ワクチン】
○麻しん風しん混合ワクチン(麻しんワクチン、風しんワクチン)
○BCG
○おたふくかぜワクチン
○水ぼうそうワクチン
【経口生ワクチン】
○ロタウイルスワクチン
●不活化ワクチン:細菌やウイルスを殺し、免疫をつくるのに必要な成分を取り出して毒性をなくしたもの
○四種(百日せき・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)混合ワクチン
○二種(ジフテリア・破傷風)混合ワクチン
○ヒブ感染症ワクチン
○小児肺炎球菌感染症ワクチン
○日本脳炎ワクチン
○B型肝炎ワクチン
○インフルエンザワクチン
ワクチンの種類は、大きく分けて「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2つがあります。
●生ワクチン:生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたもの
【注射生ワクチン】
○麻しん風しん混合ワクチン(麻しんワクチン、風しんワクチン)
○BCG
○おたふくかぜワクチン
○水ぼうそうワクチン
【経口生ワクチン】
○ロタウイルスワクチン
●不活化ワクチン:細菌やウイルスを殺し、免疫をつくるのに必要な成分を取り出して毒性をなくしたもの
○四種(百日せき・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)混合ワクチン
○二種(ジフテリア・破傷風)混合ワクチン
○ヒブ感染症ワクチン
○小児肺炎球菌感染症ワクチン
○日本脳炎ワクチン
○B型肝炎ワクチン
○インフルエンザワクチン
定期接種
種類 | お勧めする年齢(対象年齢) | 回数 | 次に接種するワクチンとの間隔 | ||
---|---|---|---|---|---|
四種混合
|
1期初回 | 3か月~1歳(3か月~7歳6か月) |
20~56日間あけて3回
|
制限なし | |
1期追加 |
1期初回3回終了後 12か月~18か月
(1期初回3回終了後 6か月~7歳6か月)
|
1回 | |||
2期
|
11歳~12歳未満(11歳~13歳未満) | 1回 | |||
BCG | 5か月~8か月(1歳未満) | 1回 | 注射生ワクチン:27日以上あける 上記以外:制限なし |
||
麻しん風しん混合(MR) | 1期 | 1歳になったら早めに(1~2歳未満) | 1回 | 注射生ワクチン:27日以上あける 上記以外:制限なし |
|
2期 | 就学前の1年間 | 1回 | |||
水痘(水ぼうそう) | 1~3歳未満 | 最低3か月以上あけて2回 | 注射生ワクチン:27日以上あける 上記以外:制限なし |
||
日本脳炎 | 1期 |
生後6か月以上7歳6か月未満
(標準的接種は3歳以上7歳6か月未満)
|
3回 | 制限なし | |
2期 | 9歳以上13歳未満 | 1回 | |||
B型肝炎 | 生後2~8か月(1歳未満) | 3回 | 制限なし | ||
ロタウィルス | ロタリックス | 生後6~24週0日まで | 2回 | 制限なし | |
ロタテック | 生後6~32週0日まで | 3回 |
※日本脳炎予防接種については、「日本脳炎予防接種が定期接種になりました」で詳細をご確認下さい。
種類 | お勧めする年齢 (対象年齢) |
回数 | 次に接種するワクチンとの間隔 | ||
---|---|---|---|---|---|
接種開始年齢 | 初回 | 追加 | |||
ヒブ |
初回接種開始
2か月~7か月未満
(2か月~5歳未満)
|
2か月~7か月未満
|
4~8週間隔で3回
|
1回
(初回3回終了後7~13か月)
|
制限なし |
7か月~12か月未満
|
4~8週間隔で2回
|
1回
(初回2回終了後7~13か月)
|
|||
1歳~5歳未満 | 1回 | ||||
小児肺炎球菌 |
初回接種開始
2か月~7か月未満
追加接種 12か月~15か月未満
(2か月~5歳未満) |
2か月~7か月未満
|
27日以上あけて3回
|
1回
(初回3回目から60日以上あける)
|
制限なし |
7か月~12か月未満
|
27日以上あけて2回
|
1回
(1歳以降に、初回2回目
から60日以上あける)
|
|||
1歳~2歳未満 | 60日以上あけて2回 | ||||
2歳~5歳未満 | 1回 |
任意接種
現在、上川町で費用助成を行っている任意予防接種は、こちらです。
個人負担額は、上川医療センターで受けた場合の金額です。
個人負担額は、上川医療センターで受けた場合の金額です。
種類 | 助成対象年齢 | 助成回数 | 個人負担額 | 他の予防接種 との間隔 |
|
---|---|---|---|---|---|
おたふくかぜ | 1歳以上就学前 | 1回 | 2,440円 | 注射生ワクチン:27日以上あける 上記以外:制限なし |
|
インフルエンザ | 生後6か月~18歳まで | 13歳未満:2回/年 | 1回 500円 | 制限なし | |
13歳以上:1回/年 | 1,000円 |
予防接種を受けるには?
定期接種と、インフルエンザ以外の任意接種は、以下のとおり実施しています。
複数のワクチンの同時接種は、BCGを除いて何種類でも可能です。
予防接種を受ける手順
複数のワクチンの同時接種は、BCGを除いて何種類でも可能です。
接種日 | 受付時間 | 予約先 | 接種場所 |
---|---|---|---|
毎週木曜日 (祝祭日・年末年始を除く) |
15時~15時30分 | 保健福祉課 健康増進グループ 電話01658-2-4054 |
上川医療センター (上川町花園町) 電話01658-2-1231 |
予防接種を受ける手順
- 予約:接種希望日の前日11時までに予約する(電話01658-2-4054)
- 準備:希望の予防接種の予診票に記入する
- 接種:記入した予診票と母子手帳を持って、上記の時間に上川医療センターへ
かかりつけ医など町外で接種を受ける場合
町外での定期接種は、町の発行する医療機関あて依頼書が必要ですので、事前に健康増進グループへご相談下さい。
定期接種・任意接種ともに接種後に必要書類を提出していただくと、助成を受けることができます。
定期接種・任意接種ともに接種後に必要書類を提出していただくと、助成を受けることができます。
- 必要書類
- 申請書:添付の様式をご利用ください(窓口にもございます)。
- 領収書
- 予診票の写しや母子手帳など接種したことが分かるもの
- 振込先が分かるもの(通帳など)
- 印鑑
行く前・受けた後に気をつけたいこと
予防接種を受ける前に、出生後の訪問でお渡しした冊子「予防接種と子どもの健康」で、注意事項や病気の説明等をお読みください。
- 予防接種を受けることができない場合
- 37.5度以上の発熱をしている
- 重篤な急性疾患にかかっている
- その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがある
- BCGの場合、外傷などによるケロイドが認められる
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
- 予防接種を受けた後の注意事項
- 予防接種を受けた後30分間程度は、医療機関でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応が、この間に起こることがまれにあります。
- 接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
- 当日は、はげしい運動は避けましょう。
- 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
問合わせ先・担当窓口
保健福祉課 健康増進グループ
- TEL
- 01658-2-4054
- FAX
- 01658-2-1220
- kenkou@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp