マイマイガに注意しましょう
情報発信元: 税務住民課 住民グループ
最終更新日:
マイマイガについて
現在、マイマイガが広範囲に渡り、孵化しております。毒は持たず、人に害を及ぼすことはないといわれていますが、幼虫や卵に触れるとかぶれてしまう場合があります。駆除にあたっては、次の事項に注意してください。
幼虫の駆除について
若齢幼虫は糸を吐いて、風に揺られて移動します。幼虫が付着したときは、つぶさないようにガムテープ等で取り除いてください。
1センチメートル以下の幼虫には薬剤が有効です。スプレー剤や乳液などの種類があります。
成虫の駆除について
成虫は明るい場所に集まる性質があります。カーテンなどで明かりが漏れるのを防ぐなどの対策で、寄りにくい環境をつくることが可能です。蛾専用のエアゾールには、成虫に対する忌避効果があるものもあります。
また、マイマイガの成虫は「卵塊(らんかい)」とよばれる、数百粒の卵の塊を作ります。卵の状態で駆除することが最も効果的です。
秋以降に木の幹や建物の外壁に卵塊を見つけた時には、ヘラなどで取り除いてください。斜めに切ったペットボトルでそぎ落とすことが可能です。駆除の際に、卵塊を覆う鱗毛が飛び散り、肌がかぶれる可能性があるので、手袋、マスク等を着用の上で行ってください。集めた卵塊は土に埋める、又はポリ袋に入れて燃えるゴミに出していただいても結構です。
噴霧器の貸出について
町では害虫対策として建物等へ薬剤を噴霧する際の噴霧器を貸出しております。
噴霧は使用者自らで実施頂く形となります。薬剤は使用者でご用意いただき要綱をご確認のうえ、税務住民課までお問合せください(薬剤は使用者でご用意ください)。
問合わせ先・担当窓口 税務住民課住民グループ環境衛生担当
税務住民課 住民グループ
- TEL
- 01658-2-4051
- FAX
- 01658-2-1220
- juumin@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp