地球温暖化対策実行計画
情報発信元: 地域魅力創造課 企画広報担当
最終更新日:
上川町地球温暖化対策実行計画
本計画は、地球温暖化対策の推進に関する法律第21条に基づく「地方公共団体実行計画(区域施策編)」「地方公共団体実行計画(事務事業編)」、気候変動適応法第12条に基づく「地域気候変動適応計画」として策定するものであり、上川町第10次総合計画を地球温暖化対策の側面から補完するものとなっております。
計画の目的
上川町においても、地球温暖化の進行による熱中症のリスクの増加や、冬の積雪状況の変化などが観測されており、地球温暖化対策をより一層推進していく必要があります。
地球温暖化対策のみならず、地域経済の循環や地方創生の実現に向けて、町民、事業者、町が一体となって、環境と経済を両立したゼロカーボンシティの実現を目指すとともに、第10次上川町総合計画に掲げるまちの将来像「~自然と調和した未来~恵み豊かな大地と人がおりなすおもてなしのまち上川」の実現のため、「上川町地球温暖化対策実行計画」を策定します。
地球温暖化対策のみならず、地域経済の循環や地方創生の実現に向けて、町民、事業者、町が一体となって、環境と経済を両立したゼロカーボンシティの実現を目指すとともに、第10次上川町総合計画に掲げるまちの将来像「~自然と調和した未来~恵み豊かな大地と人がおりなすおもてなしのまち上川」の実現のため、「上川町地球温暖化対策実行計画」を策定します。
計画の期間
基準年度を2013年度とし、計画期間は2025年度~2030年度の6年間とします。
なお、国の地球温暖化対策計画における長期削減目標達成に配慮し、目標年度は「中期目標を2030年度、長期目標を2050年度」としおります。
なお、国の地球温暖化対策計画における長期削減目標達成に配慮し、目標年度は「中期目標を2030年度、長期目標を2050年度」としおります。
目標値
◎中期目標~2030年度
・二酸化炭素の排出量を基準年度(2013年度)比で48%削減を目指します。
・再生可能エネルギーを「7,099MWh/年導入」を目指します。
◎長期目標~2050年度
・できるだけ早期に「二酸化炭素の排出量を実質ゼロ」の実現を目指します。
・再生可能エネルギーを「37,088MWh/年導入」を目指します。
・二酸化炭素の排出量を基準年度(2013年度)比で48%削減を目指します。
・再生可能エネルギーを「7,099MWh/年導入」を目指します。
◎長期目標~2050年度
・できるだけ早期に「二酸化炭素の排出量を実質ゼロ」の実現を目指します。
・再生可能エネルギーを「37,088MWh/年導入」を目指します。
問合わせ先・担当窓口
地域魅力創造課 企画広報担当
- TEL
- 01658-2-4063
- FAX
- 01658-2-1220
- kikaku@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp