上川町認定こども園ここふれ 入園のご案内

情報発信元: 上川町認定こども園 管理係

最終更新日:

上川町認定こども園 ここふれ 令和7年度園児募集について

令和7年度4月からの児童の募集を行います。入園を希望される方は、入園申込書等に必要事項を記入し、中央保育所まで提出してください。
提出期限は、2月28日(金曜日)までですのでよろしくお願いしたします。

対象者及び区分

対象者 生後6ヶ月から小学校就学前までの1号認定(3歳以上)、2号認定(3歳以上)、3号認定(3歳未満)に
     該当するお子さん。
区 分
 ◎1号認定~定期的な保育の必要がなく、教育のみを希望する3歳以上小学校就学前までのお子さん。
 ◎2号認定~保育が必要な要件に該当し、定期的な保育を希望する3歳以上小学校就学前までのお子さん。
 ◎3号認定~保育が必要な要件に該当し、定期的な保育を希望する生後6ヶ月から3歳未満のお子さん。

※保育が必要な要件については、保護者のいずれも(保護者と別居している場合には、児童の面倒を見ている者)が次のいずれかの事情に該当する場合です。
(1)1月において、48時間以上労働することを常態とすること。
(2)妊娠中であるか又は出産後間もないこと。

(3)疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること。

(4)同居の親族を常時介護又は看護していること。
(5)震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。
(6)求職活動を継続的に行っていること。
(7)学校教育法に規定する学校、専修学校、各種学校その他これらに準ずる教育施設に在学していること。
(8)公共職業能力開発施設において行う職業訓練若しくは職業能力開発総合大学校において行う指導員訓練若しくは職業訓練又は認定職業訓練その他の職業訓練を受けていること。
(9)児童虐待の防止等に関する法律に規定する児童虐待を行っている又は再び行うおそれがあると認められること。
(10)配偶者からの暴力により小学校就学前子どもの保育を行うことが困難であると認められること。
(11)育児休業をする場合であって、当該保護者の当該育児休業に係る子ども以外の小学校就学前子どもが特定教育・保育施設又は特定地域型保育事業を利用しており、当該育児休業の間に当該特定教育・保育施設等を引続き利用することが必要であると認められること。

必要となる書類

 ・入園申込書
 ・2号認定、3号認定に該当する方は、「保育所が必要な要件」を満たしていることを証明できる書類
 ※例 基準(1)の場合は就労証明書、(2)~(11)については、記入上の注意に記載のそれぞれ該当する書類。
 ・施設型給付等支給認定申請書(前年度から継続して入園し、区分変更がない場合は不要)

定 員

90人【1号認定 27人、2号認定 27人、3号認定(1~2歳児 27人、0歳児 9人)】

教育・保育時間

保育所の様子
 1号認定9時~13時まで
2号・3号認定 7時30分~18時30分までのうち保育必要時間

提出期限

 2月28日(金曜日)までです。

利用料

上川町では利用料の無償化を実現しており、上川町内に住民票がある方は、給食費含め利用料はかかりません。

問合わせ先・担当窓口

保健福祉課 介護福祉グループ

ADDRESS

上川町南町180番地

TEL
01658-2-4055
FAX
01658-2-1220
MAIL
kaigo@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp

上川町認定こども園 管理係

ADDRESS
上川町新町323番地5
TEL
01658-2-1030
FAX
01658-7‐7020
MAIL
kokofure@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp