大雪の高山植物
情報発信元: 産業経済課 商工観光グループ
最終更新日:
大雪山には、ここでしか見ることのできない貴重な植物が数多く生息し、群落の大きも比類なきものです。
短い夏のひと時の出会いとなりますが、山登りの楽しみの一つでもあります。
見つけた場合は、大切に見守って頂きますよう、お願い致します。
短い夏のひと時の出会いとなりますが、山登りの楽しみの一つでもあります。
見つけた場合は、大切に見守って頂きますよう、お願い致します。
キバナシャクナゲ

開花時期:6月から7月
高山の草地やハイマツ帯に咲く。大雪山ではハイマツに次いで大群落をつくる。(ツツジ科)
高山の草地やハイマツ帯に咲く。大雪山ではハイマツに次いで大群落をつくる。(ツツジ科)
エゾオヤマノエンドウ

開花時期:7月から8月上旬
磯地を這うように枝分かれして株をつくる。大雪だけで見られる。(マメ科)
磯地を這うように枝分かれして株をつくる。大雪だけで見られる。(マメ科)
ホソバウルップソウ

開花時期:7月上旬から8月中旬
大雪山の湿った砂磯地や草原に咲く。大雪山のみに見られる固定種(ゴマノハクザ科)
大雪山の湿った砂磯地や草原に咲く。大雪山のみに見られる固定種(ゴマノハクザ科)
キバナシオガマ

開花時期:7月上旬から8月上旬
高山の草地になりつつある磯地に大雪山だけで見られる。(ゴマノハクザ科)
高山の草地になりつつある磯地に大雪山だけで見られる。(ゴマノハクザ科)
コマクサ

開花時期:7月から8月
高山のガレ場に咲き、魔女の爪といわれる花が特徴。ウスバキチョウの食卓にも。(ケジ科)
高山のガレ場に咲き、魔女の爪といわれる花が特徴。ウスバキチョウの食卓にも。(ケジ科)
イワウメ

開花時期:6月下旬から7月
高山の岩地や磯地にカーペット状に広がって生える。上緑で梅に似た花をつける。(イワウメ科)
高山の岩地や磯地にカーペット状に広がって生える。上緑で梅に似た花をつける。(イワウメ科)
エゾコザクラ

開花時期:6月下旬から8月中旬
高さ10センチメートルほどの可憐な花。大雪山に多く咲く。(サクラソウ科)
高さ10センチメートルほどの可憐な花。大雪山に多く咲く。(サクラソウ科)
エゾツガザクラ

開花時期:7月上旬から8月上旬
高山の雪渓が解けるのを待ちかねたように、群生する。(ツツジ科)
高山の雪渓が解けるのを待ちかねたように、群生する。(ツツジ科)
エゾツツジ

開花時期:7月から8月上旬
高さ5から20センチメートルの落葉小低木。高さの割によく目立つ。(ツツジ科)
高さ5から20センチメートルの落葉小低木。高さの割によく目立つ。(ツツジ科)
メアカキンバイ

開花時期:7月から8月
大雪山をはじめ、阿寒、知床、羊蹄山など北海道だけに咲く。(バラ科)
大雪山をはじめ、阿寒、知床、羊蹄山など北海道だけに咲く。(バラ科)
ハクサンイチゲ

開花時期:7月から8月
高山帯の草地で群落をつくる。五色ガ原のお花畑が見事。(キンポウゲ科)
高山帯の草地で群落をつくる。五色ガ原のお花畑が見事。(キンポウゲ科)
問合わせ先・担当窓口
上川町 企画総務課 情報防災室
- TEL
- 01658-2-4062
- bousai@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp
産業経済課 商工観光グループ
- TEL
- 01658-2-4058
- FAX
- 01658-2-1220
- kankou@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp