新型コロナウイルス感染症の相談・受診の目安(上川医療センター)
新型コロナウイルス感染症に関して、上川医療センターからの相談・受診についてのお願いとお知らせです。
咳や鼻水、熱のある方へのお願い
【相談・受診の前に】
・学校や職場を休み外出を控える
・毎日体温を測定し記録をつける
【軽症の段階では直接医療機関を受診することを極力ひかえて下さい】
・住民の皆様には「コロナウイルス感染症であるかどうか確かめたい」という気持ちが高まっていることと思います
が、現状ではインフルエンザのような簡易検査も存在せず、PCR検査(コロナウイルスを調べる検査)について
も、保健所から指定された症状の方だけに実施されるので、受診しても確かめることはできません。
・ただの「風邪」や「インフルエンザ」を診察して欲しいという気持ちもあるかと思いますが、軽症ならば自宅で経過
をみるほうが現状では適切と思われます。
・軽症の段階で受診することにより、医療機関の中で新型コロナウイルスに感染してしまう危険性があるからです。
・学校や職場を休み外出を控える
・毎日体温を測定し記録をつける
【軽症の段階では直接医療機関を受診することを極力ひかえて下さい】
・住民の皆様には「コロナウイルス感染症であるかどうか確かめたい」という気持ちが高まっていることと思います
が、現状ではインフルエンザのような簡易検査も存在せず、PCR検査(コロナウイルスを調べる検査)について
も、保健所から指定された症状の方だけに実施されるので、受診しても確かめることはできません。
・ただの「風邪」や「インフルエンザ」を診察して欲しいという気持ちもあるかと思いますが、軽症ならば自宅で経過
をみるほうが現状では適切と思われます。
・軽症の段階で受診することにより、医療機関の中で新型コロナウイルスに感染してしまう危険性があるからです。
次の症状に該当する方は、相談窓口に電話をしてください
・風邪症状や37.5度以上の発熱が4日間以上続く
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
・また、以下に該当する方は重症化しやすいため、上記症状が2日以上続く時点で相談することを勧めます
☞高齢者
☞糖尿病、心不全、呼吸器疾患の基礎疾患がある方や透析を受けている方
☞生物学的製剤、免疫抑制剤や抗がん剤を服用している方
☞妊娠している方
★ 小児は現時点では重症化しやすいという報告はないため、4日以上発熱が続く場合に相談しましょう。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
・また、以下に該当する方は重症化しやすいため、上記症状が2日以上続く時点で相談することを勧めます
☞高齢者
☞糖尿病、心不全、呼吸器疾患の基礎疾患がある方や透析を受けている方
☞生物学的製剤、免疫抑制剤や抗がん剤を服用している方
☞妊娠している方
★ 小児は現時点では重症化しやすいという報告はないため、4日以上発熱が続く場合に相談しましょう。
問合わせ先・担当窓口
〇相談窓口 症状がある方の窓口 「帰国者・接触者相談センター」
平日 8:45~17:30 道立上川保健所 電話(0166)46-5992
24時間対応 北海道保健福祉部健康安全局地域保健課 電話(011)204-5020
〇国民健康保険上川医療センター 電話 01658-2-1231
相談窓口で相談した結果、一般の医療機関を受診するよう指導があった場合は、上川医療センターに電話を下さい。受診についてご案内します。 その場合の受診については、感染予防の観点から、診療時間は午後3時からとし、また出入りは正面玄関ではなく救急外来となりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
保健福祉課 健康増進グループ
- 電話:01658-2-4054
- ファックス番号:01658-2-1220
- メールアドレス:kenkou@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp