季節性インフルエンザ
なぜ毎年、予防接種がある?
インフルエンザは、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛などが突然現れる呼吸器感染症で、インフルエンザウイルスが原因です。
合併症がなければ2~7日で治りますが、肺炎や脳症を併発した場合は重篤となります。
インフルエンザウイルスは少しずつ変異していて、似ているけれど少し違う型のものが世界中で現れ続けています。
そのため、インフルエンザのワクチンは、その年の流行を予測してつくられます。今年は従来の3価(A型2株+B型2株)から4価(A型2株+B型2株)と予防する種類を増やしたものが使われています。
また、ワクチンの効果は接種後約2週間~5か月くらいといわれることから、十分な効果を期待するには毎年予防接種を受ける必要があります。
ただ、予防接種は重症化を予防するもので、感染そのものを防ぐものではありません。
そして、インフルエンザと「かぜ」は別のものなので、この予防接種でかぜの発症・重症化を防ぐことはできません。
※ここで言うインフルエンザは、季節性インフルエンザのことをさします。
合併症がなければ2~7日で治りますが、肺炎や脳症を併発した場合は重篤となります。
インフルエンザウイルスは少しずつ変異していて、似ているけれど少し違う型のものが世界中で現れ続けています。
そのため、インフルエンザのワクチンは、その年の流行を予測してつくられます。今年は従来の3価(A型2株+B型2株)から4価(A型2株+B型2株)と予防する種類を増やしたものが使われています。
また、ワクチンの効果は接種後約2週間~5か月くらいといわれることから、十分な効果を期待するには毎年予防接種を受ける必要があります。
ただ、予防接種は重症化を予防するもので、感染そのものを防ぐものではありません。
そして、インフルエンザと「かぜ」は別のものなので、この予防接種でかぜの発症・重症化を防ぐことはできません。
※ここで言うインフルエンザは、季節性インフルエンザのことをさします。
予防接種を受けるには?
町内では、例年以下のとおりインフルエンザ予防接種を行っています。
令和2年度は、10月中旬からの実施を予定しています。
1歳未満のお子さんは、予防接種で十分な免疫をつけることが難しく効果が小さいと考えられるため、お勧めしていません。
※個人負担額は、町助成額をすでに差し引いてあります。
令和2年度は、10月中旬からの実施を予定しています。
1歳未満のお子さんは、予防接種で十分な免疫をつけることが難しく効果が小さいと考えられるため、お勧めしていません。
時期・受付時間 | 場所・申込先 | 個人負担額 | 接種回数 | ||
---|---|---|---|---|---|
10月・翌年1~3月: 月・金曜日 11~12月: 月・火・金曜日 (祝祭日・年末年始を除く) 受付:15時~16時 |
上川医療センター (上川町花園町) 電話01658-2-1231 |
満65歳以上 | 1,000円 | 1回 | |
満60歳~64歳で、心臓や腎臓、呼吸器等の障害があり、1級の身体障害者手帳をお持ちの方 | 1,000円 | 1回 | |||
中学生以下 | 13~15歳 | 1,000円 | 1回 | ||
12歳以下 | 1回500円 | 2回 | |||
生活保護世帯の方 | 無料 | 1回 (12歳以下は2回) |
|||
上記以外 | 3,000円 (全額個人負担) |
1回 |
町外で接種する場合
上川町に住民登録があり、下表の区分に該当する方は、接種後に必要書類を提出していただくと費用助成されます。
必要書類をお持ちのうえ、保健福祉課健康増進グループまでお越し下さい。
必要書類をお持ちのうえ、保健福祉課健康増進グループまでお越し下さい。
- 必要書類
- 申請書:添付の様式をご利用ください(窓口にもございます)。
- 領収書
- 予診票の写し
- 振込先が分かるもの(通帳など)
- 印鑑
区分 | 助成上限額 | 接種回数 | |
---|---|---|---|
満65歳以上 | 2,000円 | 1回 | |
満60~64歳で、心臓や腎臓、呼吸器等の障害があり、1級の身体障害者手帳をお持ちの方 | 2,000円 | 1回 | |
中学生以下 | 13歳~15歳 | 2,000円 | 1回 |
3歳~12歳 | 1回2,500円 | 2回 | |
3歳未満 | 1回1,950円 | 2回 |
問合わせ先・担当窓口
保健福祉課 健康増進グループ
- 電話:01658-2-4054
- ファックス番号:01658-2-1220
- メールアドレス:kenkou@town.hokkaido-kamikawa.lg.jp